2019年01月14日
小春日和
すっかり久しぶりになってしまいました
去年末から休日の度に忙しい日々が続いていましたが
この連休は久しぶりに自分の事をゆっくりとやる事が出来る
休日でした・・そして今日はポカポカ陽気・・・
メダカ達も水面付近へ上がってきています
一つ気になるのが屋外の稚魚水槽2つは
グリーンウォーターで越冬させるのですが
一つの水槽はとっても理想的な緑茶色なのに
もう一方は黄色がかっています・・・
すぐ隣に置いてあって条件も全く一緒なのに
一度黄色い方の水を全部捨てて綺麗な緑茶色の水を
種水にして作り直しましたが
結果変わらず やっぱり少し黄色くなります

こちらが綺麗な緑茶色

こちらが黄色がかる水槽
画像だとあまり差がわからないですね・・・

まぁ稚魚たちは元気なので良しとします・・
今回初の屋内常温水槽も順調に成長しています


でもなんででしょうねぇ・・・・
2つの違いは黄色くなる方には
プリンのカップに植えたチドメグサが入っている事だけ・・・
これからタンニンが出て色がかわるのでしょうか?・・・
誰か おせ~て 。
去年末から休日の度に忙しい日々が続いていましたが
この連休は久しぶりに自分の事をゆっくりとやる事が出来る
休日でした・・そして今日はポカポカ陽気・・・
メダカ達も水面付近へ上がってきています
一つ気になるのが屋外の稚魚水槽2つは
グリーンウォーターで越冬させるのですが
一つの水槽はとっても理想的な緑茶色なのに
もう一方は黄色がかっています・・・
すぐ隣に置いてあって条件も全く一緒なのに
一度黄色い方の水を全部捨てて綺麗な緑茶色の水を
種水にして作り直しましたが
結果変わらず やっぱり少し黄色くなります
こちらが綺麗な緑茶色
こちらが黄色がかる水槽
画像だとあまり差がわからないですね・・・
まぁ稚魚たちは元気なので良しとします・・
今回初の屋内常温水槽も順調に成長しています
でもなんででしょうねぇ・・・・
2つの違いは黄色くなる方には
プリンのカップに植えたチドメグサが入っている事だけ・・・
これからタンニンが出て色がかわるのでしょうか?・・・
誰か おせ~て 。
Posted by gigi at
15:14
│Comments(2)
2018年12月02日
冬支度終了
久しぶりに土曜日休みだったので
メダカ水槽の越冬用発泡スチロール水槽への切り替え・・・
夏に活躍してくれた稚魚用水槽の洗浄、お片づけ・・・
がんばりました。

我が家のメダカやエビ達は全て屋外飼育の屋外越冬です
その年生まれた子達はほとんど差し上げてしまうか
1匹数十円で里子にだすかして
残っためだかもそのまま屋外越冬させてきました。
しかし今年は夏が暑かったせいか、ずいぶん遅い時期まで
産卵が続きこの時期にようやく幼魚サイズになった子達が
4、50匹程いまして・・
さすがにこのサイズのメダカを屋外越冬させた事はないので
今年はじめて室内水槽を準備しました
( と、いっても新しく導入したわけではなく金魚を飼っていた
水槽から金魚を人に差し上げて、そのまま投入です )
メダカは上から見て楽しむものだと思っていました・・
今でもそう思っています・・
でもはじめてのガラス水槽での飼育をしてみてわかったのが
えさのゾウリムシを投入した時の
「 エサだ! エサだ~! 」
という感じでテンションあがってパクパクしてる姿を横から見るのが
こんなにかわいいものだという事。


室内水槽といっても加温はしていないので
このパクパク姿が見られるのも、あと少しでしょうか・・・・
メダカ水槽の越冬用発泡スチロール水槽への切り替え・・・
夏に活躍してくれた稚魚用水槽の洗浄、お片づけ・・・
がんばりました。
我が家のメダカやエビ達は全て屋外飼育の屋外越冬です
その年生まれた子達はほとんど差し上げてしまうか
1匹数十円で里子にだすかして
残っためだかもそのまま屋外越冬させてきました。
しかし今年は夏が暑かったせいか、ずいぶん遅い時期まで
産卵が続きこの時期にようやく幼魚サイズになった子達が
4、50匹程いまして・・
さすがにこのサイズのメダカを屋外越冬させた事はないので
今年はじめて室内水槽を準備しました
( と、いっても新しく導入したわけではなく金魚を飼っていた
水槽から金魚を人に差し上げて、そのまま投入です )
メダカは上から見て楽しむものだと思っていました・・
今でもそう思っています・・
でもはじめてのガラス水槽での飼育をしてみてわかったのが
えさのゾウリムシを投入した時の
「 エサだ! エサだ~! 」
という感じでテンションあがってパクパクしてる姿を横から見るのが
こんなにかわいいものだという事。
室内水槽といっても加温はしていないので
このパクパク姿が見られるのも、あと少しでしょうか・・・・
Posted by gigi at
05:03
│Comments(0)
2018年10月19日
爆発寸前
うちはめだかの針子のえさにゾウリムシを使用しています
みなさんがよくやるようにペットボトルにて培養しているのですが
培養用のえさは 成分無調整豆乳を使用しています
一番最初にゾウリムシをネットで購入した時は
野菜の液体肥料がついていました
それが無くなってからは
ドライイースト
コメのとぎ汁
などを試しましたがやっぱり豆乳が一番爆殖します
通常500mlのボトル6本と2Lのボトル2本を
順番に使いまわしているのですが
ストローをさして飲む小さいサイズの豆乳を購入しても
ゾウリムシに使用するのは10%程度です
残りは自分で飲めれば良いのですが どうしても好きになれません
コーヒーにミルクがわりに入れればなんとか飲めるのですが
それでもほとんどが残って捨ててしまいます
なんとかもう1回使用するくらい保存しておけないだろうか?・・・
豆乳は無菌状態でパック詰めされるから未開封なら常温保存できる
そうなので開封したらすぐに別容器にうつして密閉しておけば
良いのでは?・・・・
そう思い開封したら最初にタレビンにうつしてキャップをしめて
常温保存しました・・・・・
そして翌日見てみたら この有り様です

タレビンがパンパンにふくれて爆発寸前です!
豆乳は足が速いといいますが
やっぱりダメでした・・・
上部にほんの少し空気の層があったからダメだったのか?・・
それでは口元いっぱいまで入れて真空状態なら良いのでは?・・・
いや
もう やめておこう・・・・・
無調整豆乳のおいしい飲み方を教えて下さい
みなさんがよくやるようにペットボトルにて培養しているのですが
培養用のえさは 成分無調整豆乳を使用しています
一番最初にゾウリムシをネットで購入した時は
野菜の液体肥料がついていました
それが無くなってからは
ドライイースト
コメのとぎ汁
などを試しましたがやっぱり豆乳が一番爆殖します
通常500mlのボトル6本と2Lのボトル2本を
順番に使いまわしているのですが
ストローをさして飲む小さいサイズの豆乳を購入しても
ゾウリムシに使用するのは10%程度です
残りは自分で飲めれば良いのですが どうしても好きになれません
コーヒーにミルクがわりに入れればなんとか飲めるのですが
それでもほとんどが残って捨ててしまいます
なんとかもう1回使用するくらい保存しておけないだろうか?・・・
豆乳は無菌状態でパック詰めされるから未開封なら常温保存できる
そうなので開封したらすぐに別容器にうつして密閉しておけば
良いのでは?・・・・
そう思い開封したら最初にタレビンにうつしてキャップをしめて
常温保存しました・・・・・
そして翌日見てみたら この有り様です
タレビンがパンパンにふくれて爆発寸前です!
豆乳は足が速いといいますが
やっぱりダメでした・・・
上部にほんの少し空気の層があったからダメだったのか?・・
それでは口元いっぱいまで入れて真空状態なら良いのでは?・・・
いや
もう やめておこう・・・・・
無調整豆乳のおいしい飲み方を教えて下さい
Posted by gigi at
03:34
│Comments(2)
2018年09月18日
新たな侵入者
先日水槽にヤゴを発見しましたが
今度は別の水槽にもっと大きくて激しく泳ぎまわっている者が・・・
体が丸くて水中と水面を行ったり来たりしてる
間違いなくゲンゴロウ です。
でも子供のころ田んぼで良く見たゲンゴロウとは色あいが違ったので
ネットでしらべたら
灰色ゲンゴロウ
という種類らしいです
一応弱っているメダカは捕食する事があるそうなので隔離・・・
でもどうやって水槽に入ったんだろうと思いながら
続けてネットを見ていると・・
ゲンゴロウは空を飛んでくるんだそうです
そういえばアメンボも空を飛んで水たまりにやってくるそうですね
どちらも飛んでいる姿なんて一度も見た事ありませんが・・・
画像は・・見た目そんなにかわいいもんじゃないので
のせるのやめときます
( ゲンゴロウはまだ良いですがタガメとか写真も見たくない )
もし若い方でゲンゴロウを見たことが無いから見てみたいという方が
いらっしゃったら吉田の海近くにある
よくチューリップ祭りとかやる広い公園の
一番左奥に人工の池というかビオトープ的なものがあって
そこへ行けば沢山のゲンゴロウが水面へ出たり潜ったりしてる
姿がみれますのでよかったら足を運んでみて下さい。
今度は別の水槽にもっと大きくて激しく泳ぎまわっている者が・・・
体が丸くて水中と水面を行ったり来たりしてる
間違いなくゲンゴロウ です。
でも子供のころ田んぼで良く見たゲンゴロウとは色あいが違ったので
ネットでしらべたら
灰色ゲンゴロウ
という種類らしいです
一応弱っているメダカは捕食する事があるそうなので隔離・・・
でもどうやって水槽に入ったんだろうと思いながら
続けてネットを見ていると・・
ゲンゴロウは空を飛んでくるんだそうです
そういえばアメンボも空を飛んで水たまりにやってくるそうですね
どちらも飛んでいる姿なんて一度も見た事ありませんが・・・
画像は・・見た目そんなにかわいいもんじゃないので
のせるのやめときます
( ゲンゴロウはまだ良いですがタガメとか写真も見たくない )
もし若い方でゲンゴロウを見たことが無いから見てみたいという方が
いらっしゃったら吉田の海近くにある
よくチューリップ祭りとかやる広い公園の
一番左奥に人工の池というかビオトープ的なものがあって
そこへ行けば沢山のゲンゴロウが水面へ出たり潜ったりしてる
姿がみれますのでよかったら足を運んでみて下さい。
Posted by gigi at
18:32
│Comments(2)
2018年08月26日
リコールや商品回収って誰の為?
今日はちょっと愚痴になります
つまんない記事なので興味のない方はスルー願います
先日テレビや新聞で、とある100均で売られていた
缶ペンケースで女の子が指をそぎ落とす事故が発生した為に
商品の撤去と回収を始めたというニュースを目にしました
実はうちの上の娘がこの商品を購入し使っていました
本人はけっこう気に入っていたらしく別のデザインの物を
もう一つ買いたいと思っていたくらいです・・・
でも実際の商品の危険な個所を確認したところたしかに危ないので
返品して別の物を購入しようとして100均のサイトを見たところ
購入店舗では回収してくれないそうです
どうするのかというと・・・・・・・・・
まず、お客様センターへ電話する
商品を着払いでメーカーへ送る
郵便為替にて返金分が送られてくる
その郵便為替を持って郵便局に行き換金してもらう
108円の為に誰がこんな事しますか?
そもそも被害者のこちら側がなぜこんなにも労力を使わなければ
ならないのでしょう?
実際に事故が起きてるんだから、これ以上事故が起こらない様に
自分達会社の為に商品回収するんじゃないの?
こんなやり方で本当に回収する気があるのか?
わざと面倒くさくして返金しないのを狙ってるのか?
いつもお世話になっている100均だけに
このお粗末な対応が非常に残念です。
つまんない記事なので興味のない方はスルー願います
先日テレビや新聞で、とある100均で売られていた
缶ペンケースで女の子が指をそぎ落とす事故が発生した為に
商品の撤去と回収を始めたというニュースを目にしました
実はうちの上の娘がこの商品を購入し使っていました
本人はけっこう気に入っていたらしく別のデザインの物を
もう一つ買いたいと思っていたくらいです・・・
でも実際の商品の危険な個所を確認したところたしかに危ないので
返品して別の物を購入しようとして100均のサイトを見たところ
購入店舗では回収してくれないそうです
どうするのかというと・・・・・・・・・
まず、お客様センターへ電話する
商品を着払いでメーカーへ送る
郵便為替にて返金分が送られてくる
その郵便為替を持って郵便局に行き換金してもらう
108円の為に誰がこんな事しますか?
そもそも被害者のこちら側がなぜこんなにも労力を使わなければ
ならないのでしょう?
実際に事故が起きてるんだから、これ以上事故が起こらない様に
自分達会社の為に商品回収するんじゃないの?
こんなやり方で本当に回収する気があるのか?
わざと面倒くさくして返金しないのを狙ってるのか?
いつもお世話になっている100均だけに
このお粗末な対応が非常に残念です。
Posted by gigi at
15:44
│Comments(0)
2018年08月06日
咲きました!
先日のホテイソウ見事に咲きました!
頂いた方に咲く前にはつぼみがふくらんだりの前兆がありますか?
と、お尋ねしたところ
「 気が付いたら咲いてます 」
というお返事でした・・・
今朝めだかの採卵で見た時にはなにも変化はありませんでした
そして仕事から帰ってきたら咲いてました まさに
「 気が付いたら咲いていた 」
というやつです・・・・・
でも綺麗ですね・・・
のこり3株あります・・・
すべてさくといいなぁ~
頂いた方に咲く前にはつぼみがふくらんだりの前兆がありますか?
と、お尋ねしたところ
「 気が付いたら咲いてます 」
というお返事でした・・・
今朝めだかの採卵で見た時にはなにも変化はありませんでした
そして仕事から帰ってきたら咲いてました まさに
「 気が付いたら咲いていた 」
というやつです・・・・・
でも綺麗ですね・・・
のこり3株あります・・・
すべてさくといいなぁ~
Posted by gigi at
21:32
│Comments(0)
2018年08月03日
立派な布袋様
先日ある方からホテイソウを頂きました
今まで見た事もないくらい立派に元気に育ったホテイソウです



ひときわ大きなのが頂いた物です
もともと家にあったホテイソウと比べるといかに立派かわかります
葉が大きく上に広がっているので風が吹くと
あかちゃんのオルゴールメリーのように回転したりします
家も毎年ホテイソウ使うのですが花が咲いた事は一度も有りません
でも頂いた方はよく花が咲くそうです
なぜだろう?・・・・
自分はいつも根が水槽の底砂につくようになると
手でちぎって短くしてるのですが、それが原因かな?
とにかく頂いたこのホテイソウ達は花を咲かせてみたいと
思います。
今まで見た事もないくらい立派に元気に育ったホテイソウです
ひときわ大きなのが頂いた物です
もともと家にあったホテイソウと比べるといかに立派かわかります
葉が大きく上に広がっているので風が吹くと
あかちゃんのオルゴールメリーのように回転したりします
家も毎年ホテイソウ使うのですが花が咲いた事は一度も有りません
でも頂いた方はよく花が咲くそうです
なぜだろう?・・・・
自分はいつも根が水槽の底砂につくようになると
手でちぎって短くしてるのですが、それが原因かな?
とにかく頂いたこのホテイソウ達は花を咲かせてみたいと
思います。
Posted by gigi at
04:49
│Comments(0)
2018年07月28日
対ポルターガイスト
いよいよ雨風が強くなってきました
以前の記事にも書きましたが我が家の2Fのベランダ窓の網戸は
台風などの強風時、かぜにあおられ右へ左へバッタンバッタンと
動き回ります
なので風が強くなり始めの今のうちに網戸をテープで固定しておきました
以前の記事にも書きましたが我が家の2Fのベランダ窓の網戸は
台風などの強風時、かぜにあおられ右へ左へバッタンバッタンと
動き回ります
なので風が強くなり始めの今のうちに網戸をテープで固定しておきました
Posted by gigi at
19:29
│Comments(0)
2018年07月27日
台風対策完了!
台風に備えた対策 なんとか日没前に完了しました

あとはメダカの世話の無い日曜日をどうすごすか?・・・・・・・・・
あとはメダカの世話の無い日曜日をどうすごすか?・・・・・・・・・
Posted by gigi at
20:37
│Comments(0)
2018年07月24日
コント
家の娘たちがネットで見て最近はまってる動画です
たしかにおもしろいと思うけど
娘たちがこれを暗記して2人でエアーコントするのが
めっちゃうっとおしいんですよねぇ~
https://www.youtube.com/watch?v=VsEqBGtqT7E
ちなみに自分のお気に入りのコントはこれです↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22805360
たしかにおもしろいと思うけど
娘たちがこれを暗記して2人でエアーコントするのが
めっちゃうっとおしいんですよねぇ~
https://www.youtube.com/watch?v=VsEqBGtqT7E
ちなみに自分のお気に入りのコントはこれです↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22805360
Posted by gigi at
22:15
│Comments(0)