2018年12月02日
冬支度終了
久しぶりに土曜日休みだったので
メダカ水槽の越冬用発泡スチロール水槽への切り替え・・・
夏に活躍してくれた稚魚用水槽の洗浄、お片づけ・・・
がんばりました。

我が家のメダカやエビ達は全て屋外飼育の屋外越冬です
その年生まれた子達はほとんど差し上げてしまうか
1匹数十円で里子にだすかして
残っためだかもそのまま屋外越冬させてきました。
しかし今年は夏が暑かったせいか、ずいぶん遅い時期まで
産卵が続きこの時期にようやく幼魚サイズになった子達が
4、50匹程いまして・・
さすがにこのサイズのメダカを屋外越冬させた事はないので
今年はじめて室内水槽を準備しました
( と、いっても新しく導入したわけではなく金魚を飼っていた
水槽から金魚を人に差し上げて、そのまま投入です )
メダカは上から見て楽しむものだと思っていました・・
今でもそう思っています・・
でもはじめてのガラス水槽での飼育をしてみてわかったのが
えさのゾウリムシを投入した時の
「 エサだ! エサだ~! 」
という感じでテンションあがってパクパクしてる姿を横から見るのが
こんなにかわいいものだという事。


室内水槽といっても加温はしていないので
このパクパク姿が見られるのも、あと少しでしょうか・・・・
メダカ水槽の越冬用発泡スチロール水槽への切り替え・・・
夏に活躍してくれた稚魚用水槽の洗浄、お片づけ・・・
がんばりました。
我が家のメダカやエビ達は全て屋外飼育の屋外越冬です
その年生まれた子達はほとんど差し上げてしまうか
1匹数十円で里子にだすかして
残っためだかもそのまま屋外越冬させてきました。
しかし今年は夏が暑かったせいか、ずいぶん遅い時期まで
産卵が続きこの時期にようやく幼魚サイズになった子達が
4、50匹程いまして・・
さすがにこのサイズのメダカを屋外越冬させた事はないので
今年はじめて室内水槽を準備しました
( と、いっても新しく導入したわけではなく金魚を飼っていた
水槽から金魚を人に差し上げて、そのまま投入です )
メダカは上から見て楽しむものだと思っていました・・
今でもそう思っています・・
でもはじめてのガラス水槽での飼育をしてみてわかったのが
えさのゾウリムシを投入した時の
「 エサだ! エサだ~! 」
という感じでテンションあがってパクパクしてる姿を横から見るのが
こんなにかわいいものだという事。
室内水槽といっても加温はしていないので
このパクパク姿が見られるのも、あと少しでしょうか・・・・
Posted by gigi at 05:03│Comments(0)